日々目から鱗の日記

日々の目から鱗や初体験小さなチャレンジを綴ります。

田んぼの鱗

 

f:id:htn9683:20210721135944j:image

実家の周りは、田んぼです。

 

最近は、田植えを諦め、草がボウボウの田んぼもありますが、今更ながら、田んぼってすごいですよね。

 

草ボウボウの田んぼと比べて、ハッと気づきましたが、あれは水があることで、雑草や害虫から守っている様です。

 

その他、連作障害の抑制、作物の保温、除草剤の効果を発揮させる、水害の防止、他にもまだまだあるようです。

 

稲は、何故、根腐れせず育つのか?

 

それは、稲の中にある「空気を通す組織」が発達しているからのようです。

 

小さい頃から、見たり、遊んだりしていた田んぼですが、今更の目から鱗です。

 

これ、縄文時代の後期からやっているそうです。

 

凄い!の一言。

 

イネを水田で育ててみようと思い立った人は本当に凄い!

 

よく見ると、水の道もうまく作ってる。

 

水の道もうまく作らないと、水田にならない、水捌けが良すぎても、水が満たされなくてもうまくゆかない。

 

毎日食べてるお米ですけど、多くの人の試行錯誤から成り立っているのでしょうね。

 

大陸から伝わったとしても、どうして伝えていったのか?

 

縄文時代後期にはら東北から九州まで、田んぼの遺跡があるようです。

 

紙も文字も、言葉だってちゃんとあるか怪しい時代に、こんな難しいことどう伝えていったのでしょう?

 

ああ、ドラえもん、今度是非教えてほしい。